助産師さんのえんむすびコラム

vol.8【子育て期】赤ちゃんの発達に、練習は必要なの?

vol.8【子育て期】赤ちゃんの発達に、練習は必要なの?

2025年02月05日 16:51

vol.8【子育て期】赤ちゃんの発達に、練習は必要なの?


えんむすびコラムへようこそ。

子育て案内所えんむすびの助産師なおです。


コラムでは、妊娠期から乳児期における何気ない質問や素朴な疑問について

お答えしたり、情報を発信したりしています。


最近、連続して同じようなご質問がありましたので

今回はそちらをお答えさせていただきますね。


その質問はこちら↓です

Q、(次の発達にむけて)

  練習は必要ですか?

  どんな練習をさせたらいいですか?



 ご質問の背景には、以下のようにさまざま。

・ずっと仰向けのまま動こうとせず、寝返りする様子がないんです

・ずりばいを始めたけど、片方の腕しかつかわない。両方使えるようになるかな?

・はいはいは大事だと聞いているのに、はいはいの前につかまり立ちを覚えてしまった。

 この先の発達は大丈夫ですか?

・お座りさせるとできるのに、自分からは座らないんです

・同じ方向ばかり向いている

etc



発達について気になったり、

大丈夫なのかな?と不安になったりすることは

赤ちゃんの様子をママたちが観察しているからこそ抱く思いなので

私は「いつも赤ちゃんのことを見ててくれてありがとう!」とママ達に伝えたい気持ちでいっぱいです♪



質問に対する返答は 

 ↓

A. 練習はしなくても大丈夫

   

 補足すると、

 〇〇できるようになるための特別な練習は不要ということです



赤ちゃんって

生まれてから約1年くらいかけて段階的に時間をかけて発達していきますよね。
改めて、赤ちゃんの1年の身体的発達の順番をみてみましょう。

《赤ちゃんの1年の発達》
注視(じっとみる)

追視(追ってみる)

首がすわる

寝返りする

腹ばいする

ずりばい

四つ這い

はいはい

自分から座る

つかまり立ち

つたい歩き

ひとりで立つ

歩く


この順番は

一人で歩くことができるようになるまでのステップなのです。


このステップは

早かったり、ゆっくりだったり、飛び級したり

個人差があります。


赤ちゃんをみていると

じつによく動いていますよね。

そんな赤ちゃんの様子に

一見「何しているのだろう?」と感じる方もいるかもしれません。


ゴロンと仰向けに寝転びながら手足をパタパタしていたり

足を上げたり下げたり

足を手でつかんで口元にもっていったり、左右にユラユラゆらしていたり

うつ伏せになり、背を反り、手足をあげて飛行機のような体勢をとっていたり

四つ這いになり、腰をフリフリしたり


実は、

これはすべて赤ちゃんの自主練なんです♪


赤ちゃんは毎日、自分のからだを思うままに自由に動かしながら(自主練習)

自分の体を知っていくからこそ

感覚を体得し、

ひとつひとつできるようになっていっているんです。


発達の順番や習得時期も個々にあり

気になることがあるかもしれませんが

基本は見守りで大丈夫ですよ。

機会があれば

赤ちゃんの動きや視線をよーーーく見てみてください。

思うように動けずに泣くこともあれば

真剣な眼差しで何度も同じ動きをしながらチャレンジする姿、

新たな動きができるようになり、嬉しさや達成感にみちた表情、


いろんな赤ちゃんの表情に出会えると思いますよ♪



赤ちゃんも自分で動きながら徐々に体の感覚をつかんでいくので、

ぜひ、

いつもよりも「待つ」「見守る」を意識してみることをお勧めしたいなと思います。


そうはいっても赤ちゃんも一人ひとりの性格があります。

動くことが好きな子もいれば

ジッーとしていることが好きな子

待ち体制の子もいます。


練習は不要といいましたが、

体の動かし方や使い方を、

ソッとさりげなくアシストしていくことで

より赤ちゃんの力を引き出していくことができる場合もあります。


そのアシスト方法は?というと

それは‘あそび’です!


自由に体を動かせるように

長時間の抱っこやおんぶを控えたり、

スペースをつくったりといった環境作りをしたり


ママやパパ、大人が動きを見せてみたり

五感の刺激となるふれあい遊びを通して

発達や運動能力が促され、赤ちゃんの世界もひろがり

楽しさを一緒に味わえるのが遊びなのです。

また、遊びや楽しさという感覚は

他者とのコミュニケーションから生まれ、

安心感や信頼感というこころの安定や社会性も育まれていきます。


<これまでのまとめ>

発達に向けた特別な練習をするというよりは

赤ちゃんの動きたいという本能と個性を見守りながら

ママやパパも赤ちゃんとの遊びを楽しんでほしいなと思ってます。


でもでも、

発達に心配や不安があったり

どんな風に遊んだらいいの?というときは

気軽に相談してくださいね。



*取り上げてほしい疑問・質問を随時募集中です♪

_______________

子育て案内所 えんむすび

助産師相談


時間  :水・木・金曜日

     15:00~19:00

相談方法:対面、電話、メール

_______________