助産師さんのえんむすびコラム

VOl.18 【子育て期】赤ちゃんの虫よけ、どうしてる?

VOl.18 【子育て期】赤ちゃんの虫よけ、どうしてる?

2025年07月18日 18:49

VOl.18 【子育て期】赤ちゃんの虫よけ、どうしてる?


えんむすびコラムへようこそ。

子育て案内所えんむすびの助産師なおです。


コラムでは、妊娠期から乳児期における何気ない質問や素朴な疑問について

お答えしたり、情報発信しています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


お出かけや外遊びの機会が増えてくる時期ですね。

お子さんと一緒にいっぱい遊んで、

今だからこその思い出をたくさん作ってほしいなぁと思います。


そこでこの季節に多くの方が気になってくるのが

‘虫よけ対策’ についてではないでしょうか?


赤ちゃんや子どもは、大人に比べて体温が高いので

虫に刺されやすい傾向にあります。


虫に刺されると、

アレルギー反応で腫れあがってしまったり、

かきむしって「とびひ」になってしまうことがあります。


大切なことは

虫に刺されないような ‘予防’ が一番です。



ここでは、

虫刺され予防、虫よけ対策のポイントを

お伝えしていきますね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【対策】

①虫よけ剤を使う

 虫よけ剤の製品も様々ありますので、成分や用途を考えて、

 状況に合わせて選択していくと良いでしょう。

【成分】ディート   

   ・効果のある虫の種類:多い

   ・生後6ケ月未満  使用しない

   ・濃度30%のもの

    →12歳未満は使用しない(日本では禁止されている)

   ・濃度12%以下のもの

    →6ヶ月以上2歳未満は、1日1回

    →2歳以上12歳未満は、1日1~3回

    →12歳以上は、適宜使用

   

       

     イカリジン  

   ・効果のある虫の種類:ディートに比べると少ない

    蚊、マダニ、ブヨ、アブに有効

   ・小児への使用制限なし

   ・皮膚への刺激が少なく、塗り直しができる

   ・虫よけ剤特有のにおいもほとんどなし

   

【塗り方】

 ・洋服や露出した肌に使う(洋服の下の肌には使わない)

 ・大人が一度手に取って伸ばした後に、子どもの肌に塗る

 ・日焼け止めを使用する時は、日焼け止めを塗り乾いた後に虫よけ剤を使う
 ・ユーカリは虫よけ剤として推奨されているが(アメリカ疾病予防管理センター)
  ユーカリ油は、3歳未満は使用しないよう発表しています


➁汗を小まめに拭く

 ・蚊は汗に含まれる成分を感知して、

  より体温の高い方へ引き寄せられると言われています。

 ・屋内でも屋外でも汗をかいたらこまめにふきましょう

  長い時間ベビーカーやチャイルドシート、

  抱っこ紐を使用したり、

  あおむけなどの同じ姿勢が続くことで

  背中にかいた汗で体が冷えてしまったり、 

  熱がこもってしまったり

  湿疹やかぶれの原因ともなりますので、

  こまめにチェックするとよいでしょう。

 

 

③衣類で工夫する

 アウトドア(草むら・水場、海や山)で

 虫の多くいるところに出かける際には

 長そでを羽織ったり、長ズボンをはき、

 熱中症にも気をつけながら

 極力肌の露出をしない服装を選ぶことが一番です。

 とはいえ、

 半そで・半ズボンになることも多いと思うので、

 上手に虫よけ剤の併用もしてくださいね。

 黒色に集まりやすいという蚊の習性もあるので、

 白っぽい服がおすすめです。




【その他】

 蚊が発生しないように、家庭での対策もしていきましょう。

 特に、蚊の発生源となる場所(下記参照)を清潔に保つと良いでしょう

  ・外にあるバケツや植木鉢など

  ・雨どいや側溝

  ・花瓶や飲み終わったペットボトルなど

  ・通気口や排水溝、シンク





いかがでしょうか?


日用品や化粧品の成分は

肌(皮膚)から体内に吸収されます。

=経皮吸収といいます


かつ、

大人よりもお子さんの皮膚は

とてもデリケート!


だからこそ、

虫よけ剤ではなく

お子さんの肌に触れる他の日用品についても

上手に選んでみてくださいね。





****************

子育て案内所 えんむすび

【開所日】

火~金曜日 11:00-19:00

  土曜日  9:00-17:00

【助産師相談】

水・木・金曜日 15:00-19:00

方法:対面、電話、メール

*****************